ラスベガスの Xmasイルミネーションの現状と、それが派手ではない理由

ラスベガスの中心街。ヤシの木にクリスマス装飾のライトなどは付いていない。(2023年12月11日に撮影)

ラスベガスの中心街。ヤシの木にクリスマス装飾のライトなどは付いていない。(2023年12月11日に撮影)

  • URLコピー

 今の時期の日本はどこの街もクリスマスイルミネーションがすごい(現在たまたま日本に滞在中)。
 イルミネーションをイベント化している商業施設、遊園地、観光スポット、建造物、ストリートなど、その多さと派手さには驚くばかりで、どう考えてもアメリカのイルミネーションを圧倒している。

かつての派手なツリーは見られない?

 その日米の差は年々開く一方で、そうなってしまった理由についてはこのあとに述べるとして、アメリカの現状についてあまり詳しくない読者の多くは、ラスベガスのクリスマス装飾は華やかだと思っているのではないか。
 そう思ってしまうのは、毎年恒例のニューヨーク・ロックフェラーセンターでのクリスマスツリーの点灯式などが日本で大きく報道されている影響かもしれない。
(なお個人の住宅の外壁や前庭のクリスマス装飾という部分においてはアメリカのほうが圧倒している)

 そのような状況なので、「ただでさえ何ごとにおいても派手なラスベガス。クリスマス装飾もさぞかしゴージャスなんだろう」と期待して今の時期に当地を訪れると拍子抜けすることになる。
 そんなベガスの現状を知ってもらうために現在のホテル街の様子を現地スタッフに撮影して送ってもらったわけだが、十数年前まではたくさん見られた派手なクリスマスツリーの多くはすっかり姿を消してしまっている。

ラスベガスの目抜き通り「ストリップ」の中心街。クリスマス装飾が施されている様子はうかがえない。(2023年12月11日)

ラスベガスの目抜き通り「ストリップ」の中心街。クリスマス装飾が施されている様子はうかがえない。(2023年12月11日 撮影)

LINQプロムナードとリゾーツワールド

 そんな数少ないラスベガスのクリスマス装飾の中から比較的派手な LINQプロムナード(フラミンゴホテルの北側)とリゾーツワールドホテル内の現在の様子を以下に掲載してみた。
 なお恒例となっているベラージオホテルの室内植物園のクリスマス装飾は今年も健在だが、たまたま撮影に訪れたタイミングが悪く、先日おこなわれたカーレースF1の観戦スタンドの撤去工事などの関係でアクセスが困難だったことから撮影を断念。

LINQプロムナード。奥に見えるリング状のものは巨大観覧車「ハイローラー」

LINQプロムナード。奥に見えるリング状のものは巨大観覧車「ハイローラー」

LINQプロムナード。木の幹にはライトが巻かれているが、派手な装飾ではない。

LINQプロムナード。木の幹にはライトが巻かれているが、派手な装飾ではない。

LINQプロムナードのほぼ中心地点に飾られたクリスマスツリー。後方の高い建物はフラミンゴホテル。夜空に見える直線状のものはジップラインのワイヤー。

LINQプロムナードのほぼ中心地点に飾られたクリスマスツリー。後方の高い建物はフラミンゴホテル。夜空に見える直線状のものはジップラインのワイヤー。

LINQプロムナード。巻き付け方が何となく雑に見えるクリスマスライト。

LINQプロムナード。巻き付け方が何となく雑に見えるクリスマスライト。

LINQプロムナード。日本と比べ、すべての装飾が雑に見えるが気のせいか。

LINQプロムナード。日本と比べ、すべての装飾が雑に見えるが気のせいか。

リゾーツワールドホテル内に飾られたクリスマスツリー。最近の室内クリスマスツリーとしてはかなり立派なサイズと言ってよいのではないか。

リゾーツワールドホテル内に飾られたクリスマスツリー。最近の室内クリスマスツリーとしてはかなり立派なサイズと言ってよいのではないか。

リゾーツワールドホテル内に飾られたクリスマスツリー。サイズ的には小さいが、独創性が感じられる。

リゾーツワールドホテル内に飾られたクリスマスツリー。サイズ的には小さいが、独創性が感じられる。

リゾーツワールドホテル内。単純な箱だけで構成されているクリスマス装飾ではあるが、ありふれたツリーよりは良いのでは。

リゾーツワールドホテル内。単純な箱だけで構成されているクリスマス装飾ではあるが、ありふれたツリーよりは良いのでは。

かつての Xmasツリーは派手だった

 さてここからは、数年前にもこのコーナーで取り上げた話題と重複してしまうが、年々繁華街のクリスマス装飾が縮小傾向にあることについて書いてみたい。
 ちなみに次の写真(シーザーズパレスの前庭に飾られたツリー)は2006年のもので、さらにその下のベネチアンホテルのツリーの写真は2011年のものだ。今はどちらのホテルにもこのようなツリーは存在しないし、街全体でもこれだけの規模のツリーはあまり見かけない。

シーザーズパレスの前庭に飾られたクリスマスツリー。(2006年12月撮影)

シーザーズパレスの前庭に飾られたクリスマスツリー。(2006年12月撮影)

ベネチアンホテルの前庭に飾られたクリスマスツリー。(2011年12月撮影)

ベネチアンホテルの前庭に飾られたクリスマスツリー。(2011年12月撮影)

宗教への中立性に対する過度の反応

 なぜそんなことになってしまったのか。実はコロナの影響でも経費の節約でもない。
 理由は、簡単に言ってしまえば宗教への中立性に対する過度の反応ということになる。ようするに世界中からさまざまな宗教の人たちが集まる公共の場において、キリスト教の文化を派手に演出することへの遠慮のようなものだ。最近よく言われる「ポリコレ」(political Correctness)と考えればよいだろう。
 これには賛否両論あることは言うまでもないが、近年のアメリカでは「公共の場で特定宗教の行事をおこなうのはいかがなものか」といった考え方が広まりつつあり、その結果として街の中からクリスマスらしさは年々失われてきている。
(ただし前述のとおり、一般の家庭レベルではその限りではなく、住宅地などでは昔ながらの派手な装飾を見ることができる)

メリークリスマスという言葉は死語

 このままでは公共の場所からクリスマスという文化や風物詩が消滅しかねない状況だが、存続が危ぶまれているのはクリスマス装飾など街の景観だけではない。「メリー・クリスマス」という言葉も死語になりつつある。
 もちろん家庭内や友だち同士の間ではまだ使われているが、少なくとも企業間などで取り交わされるクリスマス・カードの中からはほぼ姿を消した。
 そもそも「クリスマス・カード」という呼び方自体、企業や役所などでは奨励されていない。
 理由はもちろん取引先や顧客、さらには職場内にもいるかもしれない他の宗教の信者たちに対する配慮で、たとえばイスラム教徒の人に「メリー・クリスマス」と書いたクリスマス・カードを送ることは失礼というわけだ。
 もし、いまだに「メリー・クリスマス」と書かれたカードを取引先などに送っている企業が存在しているとしたら、その企業は時代遅れ確固たる信念を持っているかのどちらかだろう。

「クリスマス」に代わる言葉は?

 さようにアメリカ社会からクリスマス文化が消えつつあるわけだが、クリスマスという言葉に代わって登場してきたのが「ホリデー」だ。
 これはすでに広く定着しており、たとえばクリスマス・シーズンはホリデー・シーズン、クリスマス・セールはホリデー・セール、メリー・クリスマスはハッピー・ホリデーズという言葉に置き換わっている。
 なぜホリデーか。それは 11月の第4木曜日のサンクスギビング・デー、12月25日のクリスマス・デー、1月1日のニューイヤーズ・デーは祝日で、日本とちがって祝日が少ないアメリカにおいては、この時期はまさにホリデー・シーズンだからだ。

青色の装飾が増加中?

 そんなアメリカのトレンドとは逆に、日本では「キリスト教国でもないのにどうしたことか」と思われるほど年々クリスマスが派手になってきている。
 LEDが他の発光装置と比べて相対的に安くなってきていること、さらにノーベル賞にもなった青色LEDが発明されたことなども拍車をかけていると思われるが、とにかく日本のイルミネーションの規模には目を見張るものがあり、特に青色LEDを多用した大規模な装飾が増えてきているのは最近の傾向といってよいのではないか。

公共機関はツリーよりも門松

 もちろん日本にもキリスト教信者はたくさんいるが、大企業や役所などの公共機関までもが率先してクリスマスを盛り上げているのは、いささか滑稽だ。
 各企業などがクリスマス商戦など商業目的でクリスマスを利用するのは理解できるが、公共機関が公費でやるのであれば、それはクリスマス装飾よりも新年に向けた門松や松飾りのほうであるべきのように思えるがどうだろう。

異なる宗教の人々が行き交う空港

 両国のこのような事態の背景には「文化的行事」「宗教行事」のバランス感覚の欠如があるのではないか。
 つまりアメリカは宗教行事という部分にこだわりすぎるがためにポリコレや法律論争になりがちで、結果的に裁判に負けたりするのを恐れるあまり、文化的行事としてのクリスマスを避ける傾向にある。
 具体的にはたとえば世界各国の異なる宗教の人々が行き交う空港がその典型と言ってよいだろう。かつてはアメリカの多くの空港で飾られていた巨大ツリーが近年すっかり姿を消している。航空会社のカウンターなどに小さなツリーを見ることはあるが、最近はそれすらあまり見かけない。(もちろん例外空港もあるが)

伝統文化に法律論争は似合わない

 公共の場所における特定宗教の是非という法律論争になることを避けたい気持ちもわかるが、伝統文化風物詩などへの対応に法律論争は似合わない。
 伝統文化と法律論という部分に関しては、日本のほうがうまくやっているようにも見受けられる。たとえばアミューズメントパークの乗り物などで事故を起こし死傷者が出たりした場合、業務上過失致死などに問われ営業停止となったりするが、伝統的な祭り(たとえば岸和田だんじり祭りなど)における死亡事故に対する処分は極めてあまいのが普通だ。

他宗教の者は静観していればいい

 アメリカでも伝統文化とポリコレなどは切り離して考えるべきで、キリスト教徒がマジョリティーの国では遠慮なくクリスマスツリーを飾って伝統文化を楽しめばよい。他宗教の者は静観していればいいだけのことだ。
 日本の節分が、「豆を投げ捨てるとはもったいない。SDGsの精神に反する」、「目に当たると危険」と言って豆まきの文化を葬ってしまっては味気ないのと同様、クリスマスツリーが公共の場所から消え去る昨今の傾向に対して寂しく思っているアメリカ人は多いに違いない。

アメリカ人が遊び半分で大文字焼き

 クリスマスに関して日本はアメリカとは逆に宗教行事であることを完全に忘れ単なるイベントとして暴走しているように思える。キリスト教徒が多い他国の人達から見れば滑稽に映るかもしれない。
 逆の立場を考えてみればある程度想像がつくのではないか。たとえば日本のお盆の宗教行事とされる大文字焼きをアメリカ人が遊び半分でマネして全米各地の山で大文字焼きをやるようになったら多くの日本人は滑稽に思うはずだ。

クリスマスが正月を駆逐する

 にもかかわらず日本では全国各地で大規模なイルミネーションが続々と登場している。そして年々派手になっている。
 「宗教行事ではなく単なる装飾」と割り切れば、それはそれでよいのかもしれないが、現状を放置しておけば遅かれ早かれイベントの大きさとしてクリスマスが正月を駆逐してしまうことは間違いないだろう。若者世代はそれに違和感を覚えないかもしれないが、高齢層は黙っていられないのではないか。

ツリーを飾っても門松は飾らない

 すでにそのような傾向は至る所で見られ、たとえば幼稚園や保育園などではクリスマスツリーを作ったり飾ったりすることはあっても、松飾りなど正月のことにはあまり深くかかわらないところが増えてきているときく。
 一般企業やレストランや小売店などでもクリスマスツリーを飾ることはあっても門松は飾らないところが多い。
 そんな背景もあってか、「門松を見たことがない」という若者が増え、さらにひどいことに門松を「かどまつ」と読めない若者も少なくないらしいから事態は深刻だ。

十五夜はハロウィンに駆逐された

 そこまで正月が軽視されてくると、もはや若い世代が伝統文化を守ることはむずかしく、「おせち料理の作り方は知らないが、バレンタインデーのチョコレートは手づくり」という Z世代もたくさん出現しそうで、このままでは正月のみならず 秋の風物詩の十五夜がハロウィンに駆逐される日もそう遠くないかもしれない。いやすでにハロウィンのほうが十五夜よりも目立つイベントになっているように思える。ついでに言うならば、数年以内にイースターも日本に定着しそうだ。 

断食やラマダンは日本に定着しない

 他国の文化も自国の文化に取り入れてしまうところが日本の良い部分だとすれば(実際に昔から大陸文化を多く取り入れてきている)、昨今の傾向も悪いことではないのかもしれないが、日本の伝統文化が消えてしまうのはやはり寂しい。
 また他国の文化と言っても食文化などならいざ知らず、宗教文化をイベント化するのはいかがなものかという気がしないでもない。外国からの訪問者が日本の官民あげてのクリスマスイルミネーションの競演を見たらどのように感じるのか非常に興味深い。
 さらにあえて言えうならば、日本は他国の文化が好きなように見えても欧米文化ばかり、とりわけアメリカ文化に偏りがちでイスラム諸国の宗教行事など(たとえば断食のラマダン)が日本で流行する兆しは見えてこない。

日本は恋人と24日、アメリカは家族と25日

 さように欧米文化の取り入れは得意とするところだが、変化した形で取り入れられてしまうことも少なくないようだ。
 たとえば日本におけるクリスマスは「恋人と一緒にすごす日」といったロマンチックなイメージが定着しているが、アメリカでは「家族と一緒」が一般的な概念で、そもそも日付も日米では異なる。日本は24日がメインで翌日の25日はごく普通の日だったりするが、アメリカでは24日までは普通の日で、25日は神聖な日として街中が静まりかえる。
 もっとも、日本ばかりが「欧米文化の輸入・改造」を得意としているわけではなく、「クリスマスのイベント化」などは中国や韓国でも多かれ少なかれ見られる傾向だ。それでも自国文化の軽視は日本ほどひどくないようにも思えるが、いかがだろう。

個人や家庭レベルのクリスマスは健在

 さて、誤解があるといけないのでくどいようだがあえて最後に補足しておくと、アメリカにおけるクリスマス文化の縮小傾向はあくまでも公共的な部分が強い場所での話であり、個人や家庭レベルではクリスマスカード、クリスマスツリーはもちろんのこと、自宅の外壁や庭の電飾なども従来通りに行われている。
 また公共の場所でも、各ホテルなどが常識の範囲内のクリスマスツリーを飾る程度のことはぜんぜん珍しいことではない。

トランプ氏により「揺り戻し」?

 そんな傾向にあるなか、場所や企業などによっては「揺り戻し的な反動」も見られる。つまり伝統文化を守ろうとする勢力の発言や行動の復活だ。
 とりわけ共和党のトランプ氏が大統領だった期間はその傾向が強まっていたように見受けられ、たとえば熱狂的な共和党支持者がオーナーだった当地のベネチアンホテルでは一時的に派手なクリスマスツリーが復活したりもした。

それでも見に行きたい日本のイルミネーション

 話が長くなってしまったが、とにかく派手なクリスマスツリーやイルミネーションは、もはや日本のほうがはるかにレベルが高いことは疑う余地がなく、日本のメディアなどが報じるロックフェラーセンターのツリーなどは例外とは言わないまでも、公共の場での派手なツリーはそれほど多いものではなくなってきているので、この時期のラスベガスの電飾には大きな期待はしないほうがよいだろう。
 さんざん日本のクリスマスに対して問題提起や疑問を投げかけてきたわけだが、美しいことは事実で見ていて楽しい。ポリシーが一貫していないと言われてしまいそうだが(笑)、このあとの短い日本滞在期間中に全国各地のイルミネーションを見て回りたいものだ。

関連カテゴリー
  • URLコピー

コメント(1件)

  1. たこやき より:

    仰る通り、クリスマスの飾りつけが地味になる傾向にはそれなりに意味があるし、それでいいような気がします。宗教云々を除いても、普段から凝ったデコレーションが蔓延る上にネット社会である昨今、季節ごとのイルミネーションって昔ほど「超特別」な印象にならない(多くの人々は日常においてそういう類の刺激を得てしまっている)のかもしれません。

    ところで、Fontainebleau 、やーっとオープンしたようですね!
    YouTube動画などでさらっと見た限りでしかないのですが、自分的には・・・「超ゴージャスに作られた市民センター」的な印象。

    Steve Wynnが手掛けてきたホテル群のような「抜群のバランス感、ハッとするような斬新さ、美しさ」みたいなものが、少なくとも画面越しには今のところ感じられません。

    あの人はやっぱり凄かった、と、しみじみ思いますね。

    (今回のみインスタントメールアドレスで失礼します)

コメントをお寄せください!

ご意見、ご感想、記事内情報の誤りの訂正など、以下のコメント欄にお寄せいただければ幸いです。なお、ご質問は [フォーラム] のほうが返事をもらえる可能性が高いです。

※ メールアドレスが公開されることはありません。
※ 以下に表示されているひらがな4文字は、悪質な全自動プログラムによる大量の書き込みなどを防ぐためのアクセス・コードです。全角ひらがなで入力してください。
※ 送信いただいたコメントが実際の画面に表示されるまで15分程度の時間を要することがございます。

CAPTCHA